つま(妻)、けん、辛味の三種

Written by 和食処はなあじ on

スポンサーリンク


つま(妻)、けん、辛味の三種

つま(妻)は、褄とも書く。料理のあしらいとして添える物のことである。刺身などのつまを「けん」とも呼ぶ。間か景の訛かとも言われてるが確かな字はわからない。つまをさらに分類すると、けん、つま、辛味の三種となる。

Contents

けん、つま、辛味の三種

主に使われる食材

けん

白髪大根、胡瓜、独活の繊切り、オゴノリなど「しきづま」とも呼ばれる。

つま

芽紫蘇、穂紫蘇、防風など前盛りとしてあしらうものである。

辛味

山葵や生姜など。

けんは、時代と共に変わっている。

たとえば、享保一五年の『料理網目調味抄』の刺躬の部では、「権」と書かれ、シソ、タデ、ハジカミなどのことになっており、明和(一七六四~七二)頃の資料には、権は俗に見の意味と解説されている。見るものと考えられていたのがわかる。寛永二十年では、けんは、よりがつほ、くねんぼ、みかん、きんかんとなっている。この頃けんは、食べものであったと思われる。

「つま」として用いられる文字は、交、妻、具などで、具(つま)には大具(おおつま)と小具(こつま)があった。交というと、取合せせ、あしらい物のことである。配色(つま)とも書く。妻は、「その時の景物よし」ともいい、ヤマイモ、ノリ、青麦などをよんでいる。つまとは添え加えるものの意である。

Posted Under: 料理用語
About 和食処はなあじ

和食処はなあじでは、旬の食材や自家栽培のお野菜を素材本来の良さを活かし、季節の料理をご堪能できる様、和の心を添えておもてなしいたします。和食処はなあじ